Last Updated:2016/05/31
 TOP>ゲーム制作講座>【入門編】 (16)完成したゲームを公開しよう!
<TOP  <Back

(16) 完成したゲームを公開しよう!

ここまで画像一枚とフリー素材数点のみでゲームを作成してきましたが、いかがでしょう?とりあえず、ゲームらしいものが出来上がってきたと思います。(笑)

完成したゲームを自分で楽しむのも良いですが、せっかくなのでより多くの人に遊んでみて欲しいって思いますよね?

そこで、ここからは完成したゲームを自分のホームページやブログ、SNSなどで公開するまでの手順を紹介していきたいと思います。

@ ビルドする
ツールバーのビルド(B)→ビルド開始(U)を実行して、ゲームを公開出来る状態にします。

 ビルド開始

プロジェクトの保存先にReleseフォルダが作成され、その中にプロジェクト名のフォルダが作成されます。(この中にゲーム実行プログラム******.exeとDataフォルダが作成され、必要なファイルやデータがコピーされます。)

 ビルド先フォルダ1

試しに******.exeを実行してみましょう。
ゲームが正常に起動すればOKです。

A Readme.txtを作成する
Readmeはゲーム(ソフトウェア)の説明書のようなものです。
ゲーム名(ソフトウェア名)や使用方法(インストール&アンインストール手順及び、遊び方など)、著作権情報や作者への連絡方法などを記載しておきます。

あくまで一例ですが、この程度の情報が記載されていればOKだと思います。

B フォルダを圧縮する
ビルドで作成されたプロジェクト名のフォルダにReadme.txtをコピーし、このフォルダを圧縮・解凍ソフトで圧縮します。(この作業は複数のファイルを一つにまとめ、ファイルのサイズを小さくするために行います。)

 ビルド先フォルダ2

圧縮形式は何でも良いですが、ZIP形式が一般的です。

C 自分のホームページやブログ、SNS、ダウンロードサイトなどで公開する。
各サービスの利用方法(ファイルのアップロードについて)をご確認の上、作成した圧縮ファイルをアップロードします。

※以下はおすすめのダウンロードサイトです。

  【有料&無料ソフトウェア全般】
    ・Vecter
    ・AnyWare+
    ・Seesaa

  【無料ゲーム専門】
    ・ふりーむ!
    ・100%ふりげストア
    ・フリーゲーム夢現
    ・無料ゲーム総合サイト

<< 前へ | 次へ >>

このページのデータの無断転載を禁止します!!
ご意見、ご感想はこちらまで!


ZUNTAN's HOME! -CG & Software Factory-